〒869-0511 熊本県宇城市松橋町曲野2319-3
駐車場有り
院長:殖田 隆貴
未分類
2024年6月21日
ぎっくり腰を予防するためには。日常で気をつけたい2つのこと
ぎっくり腰は突然起こり、日常生活に大きな支障をきたします。この痛みを予防するためには、日常生活でいくつかのポイントに気をつけることが大切です。ここでは、ぎっくり腰を予防するための2つの大切なポイントについて詳しく説明しま...
ぎっくり腰は突然起こり、日常生活に大きな支障をきたします。この痛みを...
肩こりを放置しすぎると肩甲骨がずれるって本当?
肩こりに悩まされている方は多いですが、その症状を放置していると肩甲骨がずれてしまう可能性があることをご存知でしょうか?肩甲骨は肩や背中の動きにとって非常に重要な役割を担っています。今回は、肩こりが原因で肩甲骨がずれる可能...
肩こりに悩まされている方は多いですが、その症状を放置していると肩甲骨...
松橋_骨盤を支えるインナーマッスルの知識。インナーマッスルとは?
骨盤を支えるインナーマッスルは、日常生活の動作をスムーズに行うために重要な役割を果たしています。インナーマッスルは、骨盤の安定性を保ち、腰や背中の痛みを防ぐために必要不可欠です。では、具体的にインナーマッスルとは何か、そ...
骨盤を支えるインナーマッスルは、日常生活の動作をスムーズに行うために...
2024年6月19日
ストレートネック以外にもある!?首の痛みの症状
首の痛みといえば、多くの人がまず「ストレートネック」を思い浮かべるでしょう。長時間のスマホ使用やパソコン作業で、首がまっすぐになり、自然なカーブが失われる状態です。しかし、首の痛みにはストレートネック以外にも様々な症状が...
首の痛みといえば、多くの人がまず「ストレートネック」を思い浮かべるで...
産後うつにも効果あり!産後骨盤で産後うつも改善できるお話
産後うつは、多くの新しい母親にとって深刻な問題です。疲労感、イライラ、気分の落ち込みなどが日常生活に支障をきたすことがあります。これらの症状は、産後の体調不良やホルモンバランスの変化が原因であることが多いです。産後骨盤矯...
産後うつは、多くの新しい母親にとって深刻な問題です。疲労感、イライラ...
慢性的な肩こりを放置していたら肘も痛くなってきた。なぜ?
肩こりが慢性化すると、肩だけでなく肘にも痛みが広がることがあります。これは、肩と肘が同じ腕にあり、互いに影響を及ぼすためです。ここでは、肩こりと肘の痛みの関係性について詳しく説明します。 肩と肘の関係性 肩と肘は...
肩こりが慢性化すると、肩だけでなく肘にも痛みが広がることがあります。...
2024年6月17日
松橋_肩を動かすとコキコキと異音がなるけど大丈夫?
肩を動かしたときに「コキコキ」と音がなると、ちょっと不安になりますよね。この音の正体は一体何でしょうか?ここでは、その原因と対策について詳しく説明します。 音の正体は何? 肩を動かすときの「コキコキ」という音は、...
肩を動かしたときに「コキコキ」と音がなると、ちょっと不安になりますよ...
松橋_腰痛と姿勢に関係している脊柱起立筋のお話
腰痛に悩んでいる方は多いですよね。特に、長時間のデスクワークや運動不足などで、腰痛が慢性化することがあります。その中でも、脊柱起立筋という筋肉が腰痛と深く関わっています。今回は、脊柱起立筋と腰痛の関係について詳しく解説し...
腰痛に悩んでいる方は多いですよね。特に、長時間のデスクワークや運動不...
松橋_骨盤の中でも大事な仙腸関節を整えることで痛みを改善できる
仙腸関節という言葉を聞いたことがあるでしょうか?仙腸関節は、骨盤の中でも特に重要な関節の一つです。歩行時の動きを支え、体のバランスを保つ役割を果たしています。この関節の働きが正常であることは、健康な生活に欠かせません。今...
仙腸関節という言葉を聞いたことがあるでしょうか?仙腸関節は、骨盤の中...
2024年6月14日
意外と知らない、広範囲で身体の痛みに関係している広背筋の話
広背筋は背中の大きな筋肉で、日常生活の動作や姿勢に深く関わっています。この筋肉が緊張したり弱ったりすると、腰痛を引き起こす原因になります。今回は、広背筋と腰痛の関係について詳しく説明します。 広背筋とは? 広背筋...
広背筋は背中の大きな筋肉で、日常生活の動作や姿勢に深く関わっています...