スマートフォンやパソコンが引き起こす肩こりの原因とは?

本日3月4日は『雑誌の日』となっています。

東京都渋谷区南平台町に本社を置く、株式会社富士山マガジンサービスが2008年(平成20年)2月23日(富士山の日)に制定されたそうです。

日付は「ざっ(3)し(4)」と読む語呂合わせから。3月・4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたる。
この記念日から約2ヵ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもある。合わせて、3月・4月を「雑誌の月」としている。

さて話は変わりますが、肩こりは現代社会で非常に一般的な問題です。特に、スマートフォンやパソコンの普及により、デジタルデバイスを使った作業やコミュニケーションが日常的になり、肩こりの原因となる可能性が高まっています。
整骨院元宇城松橋院では、このような現代の生活習慣が引き起こす肩こりに焦点を当て、その原因と対策について詳しく解説します。

スマートフォンやパソコンが引き起こす肩こりの原因

1.姿勢の悪化
スマートフォンやパソコンを使う際、画面を見るために首を前に突き出したり、背中が丸くなったりすることがあります。
これによって首や肩の筋肉が緊張し、肩こりの原因となります。

2.長時間の使用
スマートフォンやパソコンを使う時間が長いほど、肩や首の筋肉に負担がかかります。
長時間同じ姿勢を保つことで筋肉が緊張し、血流が悪くなるため、肩こりが起こりやすくなります。

3.画面の見やすさによる姿勢の変化
スマートフォンやパソコンの画面が見にくい場合、姿勢を変えて画面を見るために首や肩に無理な負荷がかかることがあります。

4.ストレス
スマートフォンやパソコンを使うことでの情報過多や、SNSでの人間関係のストレスなどが、肩こりを悪化させる要因となります。

肩こりの対策法
正しい姿勢の保持: スマートフォンやパソコンを使う際は、背筋を伸ばし、首や肩をリラックスさせた状態で使用することが重要です。

1.頻繁な休憩: 長時間のスマートフォンやパソコンの使用は避け、定期的に休憩を取ることで筋肉の緊張を緩和しましょう。

2.ストレッチや運動: 肩や首のストレッチや、適度な運動を行うことで血流を促進し、筋肉の緊張を解消します。

3.ストレス管理: ストレスを溜めないように心がけ、リラックスする時間を確保することも肩こり対策の一環です。

整骨院元宇城松橋院では、これらの肩こりの原因と対策をもとに、患者さん一人ひとりに合った治療やアドバイスを提供しています。肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE