産後骨盤矯正の原因について整骨院元宇城松橋院が詳しく説明します
皆さんこんにちは♪
本日4月15日は『世界医学検査デー』となっています。
1996年(平成8年)6月にノルウェーで開催された世界医学検査協会(IAMLT)代議員会で制定。英語表記は「World-wide Biomedical Laboratory Science Day」。
臨床検査の専門職である臨床検査技師の役割と臨床検査の重要性を、各国の国民により広めることを目的に決められた。この日を中心に、その年のテーマに沿った広報活動が行われる。
2014年(平成26年)のテーマは「倫理綱領(りんりこうりょう)」であったそうです。
さて話は変わりますが、産後骨盤矯正の症状の原因は、出産による骨盤の変化や周囲の筋肉、靭帯、および内臓組織の影響が関与します。
出産によって骨盤は大きく広がり、これにより骨盤周囲の筋肉や靭帯にもストレスがかかります。
また、妊娠中のホルモンの分泌によって筋肉や靭帯が緩み、出産後もこの状態が続くことがあります。
これらの変化によって、産後に以下のような症状が引き起こされることがあります。
1.腰痛
骨盤の変化や筋肉の緩みにより、腰部に負担がかかりやすくなります。
特に出産時の姿勢や力の入れ方によって、腰部に負荷がかかり、腰痛が引き起こされることがあります。
2.骨盤の歪み
出産によって骨盤が広がることで、骨盤のバランスが崩れる場合があります。
この骨盤の歪みは、腰痛や骨盤周囲の筋肉の緊張を引き起こし、不快感や痛みをもたらすことがあります。
3.骨盤底筋の弱化
妊娠や出産によって、骨盤底筋が弱化することがあります。骨盤底筋は骨盤の底部に位置し、尿道や膣、直腸などを支える役割を果たしています。
そのため、骨盤底筋の弱化は尿漏れや骨盤の不安定感を引き起こす可能性があります。
4.体の歪み
妊娠中や出産時の姿勢の変化、および骨盤の広がりによって、体全体のバランスが崩れることがあります。
これによって、姿勢の歪みや関節の不安定感が生じ、腰痛や肩こりなどの症状が引き起こされることがあります。
整骨院元宇城松橋院では、産後骨盤矯正の症状の原因を詳細に評価し、適切な改善プランを提供しています。
これには、カイロプラクティック療法や物理療法、運動療法などが含まれます。
また、姿勢の改善や日常生活のアドバイスも行い、患者が健康な生活を送るためのサポートを行います。