整骨院元宇城松橋院が腰痛とぎっくり腰のストレッチについて説明します

皆さんこんにちは♪
本日4月17日は『職安記念日・ハローワークの日』となっています。

1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足した。

職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険など「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。
アメリカの職業紹介機関の直訳で「職安」が一般的な略称となっていたが、いかにも暗く古臭いということで新しい愛称を全国から公募して、1990年(平成2年)1月8日から「ハローワーク」の愛称で呼ぶこととなったそうです。

さて話は変わりますが、腰痛やぎっくり腰の症状は、日常生活や運動不足、姿勢の悪化などさまざまな要因によって引き起こされます。
そのため、ストレッチは腰痛やぎっくり腰の症状を緩和し、予防するために非常に重要です。
以下では、腰痛やぎっくり腰のストレッチについて専門的な意見を詳しく説明します。

まず、腰痛やぎっくり腰の原因の一つは、腰や背中の筋肉の弱さや柔軟性の低下です。
そのため、ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、筋力を向上させることが重要です。
また、ストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、姿勢の改善や身体のバランスの調整にも役立ちます。

腰痛やぎっくり腰のストレッチは、腰や背中の筋肉を効果的に伸ばし、痛みを和らげることができます。
以下に、腰痛やぎっくり腰の主な筋肉に対するストレッチをいくつか紹介します。

1.腰部のストレッチ
床に仰向けに寝て、片膝を曲げた状態で足を床につけます。反対側の膝を胸に引き寄せ、腰部の筋肉を伸ばします。
この姿勢を数十秒間キープし、反対側も同様に行います。

2.大殿筋(お尻の筋肉)のストレッチ
床に仰向けに寝て、片膝を曲げた状態で足を床につけます。反対側の足をクロスさせて、膝を曲げた状態で寝かせます。
その後、腰を持ち上げて、お尻の筋肉を伸ばします。

3.太腿の筋肉のストレッチ
立位または座位で、片足を後ろに伸ばし、かかとを床につけます。
膝を伸ばしたまま、前屈して体重をかけ、太腿の筋肉を伸ばします。反対側も同様に行います。

これらのストレッチを毎日継続することで、腰痛やぎっくり腰の症状を改善し、再発を予防することができます。
ただし、過度なストレッチや無理な姿勢でのストレッチは逆効果になることがあるため、正しい姿勢や方法で行うことが重要です。

整骨院元宇城松橋院では、患者の状態や症状に合わせて適切なストレッチを指導し、腰痛やぎっくり腰の症状の改善をサポートしています。
また、ストレッチだけでなく、カイロプラクティック療法やマッサージなどの改善法も組み合わせ、痛みの原因にアプローチしています。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE