整骨院元宇城松橋院が腰痛とぎっくりの部位について説明します

皆さんこんにちは♪
本日4月26日は『世界知的所有権の日』となっています。

この日は、1970年(昭和45年)のこの日、「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、国連の専門機関である世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)が発足した。

2000年(平成12年)に同機関が記念日を制定。英語表記は「World Intellectual Property Day」。国際デーの一つ。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることが目的だそうです。

さて話は変わりますが、腰痛やぎっくり腰は、腰部やその周辺に生じる痛みや不快感を指します。これらの症状は、腰椎(腰の骨)やその周囲の筋肉、靭帯、椎間板などに損傷やストレスがかかった際に生じることがあります。
腰痛やぎっくり腰の部位には以下のようなものがあります

1.腰椎
腰痛やぎっくり腰の主な原因の一つは、腰椎における問題です。腰椎は脊柱の下部に位置し、体の重さを支える重要な役割を果たしています。
椎間板や椎間関節、椎体などの構造に問題が生じると、腰痛やぎっくり腰の症状が現れることがあります。

2.筋肉
腰部周辺の筋肉も腰痛やぎっくり腰の原因となります。特に腰部の深層筋である腰方形筋や腰椎多裂筋などが緊張し、炎症を起こすことで痛みが生じることがあります。
また、腰部を支える大腰筋や腹直筋などの筋肉にも問題が生じることがあります。

3.靭帯
腰部周辺の靭帯は、腰椎を支える重要な役割を果たしています。靭帯に過度なストレスがかかると、炎症や損傷が生じ、腰痛やぎっくり腰の症状が現れることがあります。

4.椎間板
腰椎の間には椎間板と呼ばれるクッションのような組織があります。
椎間板が圧迫されたり、損傷を受けたりすると、神経根や脊髄に圧迫がかかることで痛みやしびれが生じることがあります。

腰痛やぎっくり腰の部位は個人によって異なりますが、一般的には腰部の下部から臀部(お尻)にかけての領域に痛みが生じることが多いです。
また、腰痛やぎっくり腰の痛みは、ひどい場合には下肢にまで放射痛が現れることもあります。
整骨院元宇城松橋院では、患者様の症状や原因に合わせた専門的なアセスメントと改善を提供し、腰痛やぎっくり腰の改善をサポートしています。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE