反り腰型の猫背はどう身体に影響する?長く反り腰になっていると受けるデメリット
猫背と聞くと、背中が丸まり肩が前に出る姿勢をイメージしやすいですが、実は猫背にはいくつかのタイプがあります。その中でも「反り腰型の猫背」は、腰を強く反らせた状態で上半身が前に傾く姿勢です。この姿勢が長く続くと、見た目だけでなく身体にもさまざまな負担がかかります。今回は、反り腰型の猫背がどのように身体に影響するのか、そして長期間続くことで受けるデメリットについて解説します。
1. 反り腰型の猫背とは?
反り腰型の猫背は、腰を過剰に反らせながらも、背中や肩が丸まる姿勢のことを指します。特徴として、次のような状態が見られます。
腰が大きく反っている
お腹が前に突き出ている
背中や肩が丸まり、首が前に出る
お尻が後ろに突き出している
このような姿勢は、デスクワークや長時間の立ち仕事、ヒールを履く習慣などが影響して起こりやすくなります。
2. 反り腰型の猫背が身体に与える影響
(1) 腰への負担が大きくなる
腰を反らせた状態が続くことで、腰の筋肉が常に緊張し、負担がかかりやすくなります。特に、腰の違和感を感じやすくなることが多いです。
(2) 下腹部がポッコリしやすくなる
骨盤が前に傾くことで、腹筋の力が抜けやすくなり、お腹が前に突き出しやすくなります。結果として、下腹部がポッコリしたように見えることがあります。
(3) 肩や首のこりが生じやすくなる
腰が反ることで、背中の丸まりも強くなりやすく、肩や首に負担がかかります。特に、首が前に出る姿勢になりやすいため、肩こりや首のこりを感じることが増えてしまいます。
(4) 太ももの前側に負担がかかりやすい
反り腰の状態では、太ももの前側の筋肉が過剰に使われやすくなります。その結果、太ももが張りやすくなり、疲れやすくなることがあります。
(5) 呼吸が浅くなりやすい
胸が丸まることで、肺が十分に膨らみにくくなり、浅い呼吸になりやすくなります。浅い呼吸は、疲れやすさの原因のひとつになります。
3. 反り腰型の猫背を改善するために意識したいこと
(1) 骨盤の位置を整える
骨盤を正しい位置に整えることで、反り腰の負担を軽減しやすくなります。壁を使って姿勢を確認するのも効果的です。
方法
壁に背中をつけて立ちます。
頭・背中・お尻・かかとの4点を壁につけます。
腰の隙間がこぶし1個分くらい空くように意識しましょう。
(2) 太ももの前側をストレッチする
太ももの前側が張りやすいため、ストレッチを取り入れることで負担を減らしやすくなります。
方法
片方の足首を手で持ち、膝を曲げます。
太ももの前側が伸びているのを感じながら、ゆっくり深呼吸します。
片足ずつ、30秒ほどキープしましょう。
(3) 体幹を鍛えるエクササイズ
反り腰を改善するには、体幹の筋力を強化することも大切です。特に、腹筋を使いやすくすることがポイントになります。
方法
仰向けになり、膝を90度に曲げます。
お腹に力を入れながら、腰が浮かないように意識します。
その状態をキープしながら、片足ずつゆっくり伸ばしていきます。
これを繰り返すことで、腹筋を使いやすくなり、骨盤の前傾を防ぎやすくなります。
4. まとめ
反り腰型の猫背は、腰や肩、太ももに負担をかけやすい姿勢です。放置すると違和感を感じやすくなったり、見た目のバランスにも影響しやすくなります。骨盤の位置を意識しながら、ストレッチやエクササイズを取り入れることで、無理なく改善を目指していきましょう。
【整骨院元宇城松橋院】では、姿勢の悩みに関する相談も受け付けています。無理のない範囲で日常の習慣を見直し、心地よい姿勢を目指していきましょう。