その腰痛、我慢していませんか?日常のクセがつらさの原因かも
「朝起きると腰が痛い」「立ちっぱなしや座りっぱなしでだんだん腰が重くなる」
こうした悩みを抱える方はとても多く、当院にも連日のように腰の不調で来られる方がいらっしゃいます。
腰の痛みは、生活に直結するつらさを伴うだけでなく、放っておくと悪化して動けなくなるケースもあります。今回は、整骨院元宇城松橋院の視点から、腰痛の原因や日常生活での対処法についてやさしく解説していきます。
腰痛の原因はひとつではありません
腰が痛くなる原因は、筋肉や関節だけに限りません。実際に多くの方が、いくつかの要因が重なって腰痛を起こしています。
● 姿勢の悪さ
猫背や反り腰など、正しい姿勢を維持できていない状態が続くと、腰まわりに負担がかかりやすくなります。特に、長時間座っている仕事の方は、腰にかかる圧力が大きくなりやすいです。
● 筋力のバランス低下
腹筋や背筋がうまく働いていないと、骨盤の位置が安定せず、腰に偏った負担がかかります。運動不足や加齢も、筋肉の働きを弱める要因になります。
● 身体の使い方のクセ
いつも同じ側の肩で荷物を持つ、足を組む、片足重心で立つなどのクセも、腰のゆがみにつながります。気づかないうちに腰痛を招いていることもあります。
放っておくとどうなる?
「少し痛いだけだから…」と放置すると、炎症が広がって動きにくくなったり、ぎっくり腰を繰り返すようになったりする可能性があります。さらに悪化すると、坐骨神経に影響が出て、足のしびれや痛みが広がることもあります。
大切なのは、痛みを感じたら早めにケアを始めることです。
日常生活でできる腰痛対策
1. 正しい姿勢を意識する
立つときはお腹に力を入れて背筋を伸ばす、座るときは深く腰掛けて骨盤を立てるように意識しましょう。
2. 座りっぱなしを避ける
デスクワークが長時間にわたる場合は、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすことを心がけましょう。腰まわりの血流がよくなります。
3. ストレッチを取り入れる
お風呂あがりなどに、太もも裏(ハムストリング)やお尻(臀部)、腰まわりをゆっくり伸ばすストレッチを行うと、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
整骨院でのケアが有効な理由
腰痛の原因は一人ひとり違うため、「どこがゆがんでいるか」「どこに負担がかかっているか」を正確に見極めることが大切です。整骨院元宇城松橋院では、姿勢や骨盤のバランス、筋肉の状態を丁寧に確認し、優しく整えることで負担を軽減していきます。
また、日常生活の中で気をつけるべきポイントや、ご自宅でできる簡単な体操もアドバイスしております。
こんな症状があれば、ぜひ一度ご相談を
朝起きると腰がこわばっている
前かがみになると腰に痛みを感じる
デスクワーク中に腰がだるくなる
立ち上がる時にピキッとした痛みが走る
このようなサインは、腰に負担がかかっている証拠かもしれません。
腰の不調は、ちょっとした気づきと日々のケアで大きく変わっていきます。「どうせ治らない」とあきらめずに、自分の体としっかり向き合うことが大切です。整骨院元宇城松橋院では、無理なく心地よいケアで、快適な毎日をサポートしております。