四十肩と五十肩の違いとは?年齢だけじゃない意外なポイント
「肩が痛くて腕が上がらない…」「洋服の袖に腕を通すのもつらい」
こうした症状で来院される方の多くが気にされるのが、「これは四十肩?それとも五十肩?」という疑問です。
名前が違うだけで、症状も対応方法もまったく別物に思えるかもしれません。しかし、実はこの2つ、医学的にはほぼ同じ状態を指します。
今回は、整骨院元宇城松橋院の視点から、四十肩と五十肩の違いと共通点、そして日常での対処法まで、やさしく解説していきます。
四十肩・五十肩とは?
正式な名称は「肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)」と呼ばれるもので、肩の関節や周囲の組織に炎症が起こり、動きが悪くなったり痛みが出たりする状態を指します。
● なぜ「四十肩」「五十肩」と呼ばれるのか?
40代〜50代に多く見られるため、それぞれの年代に合わせて呼び方が変わっているだけなのです。つまり、40代で発症すれば「四十肩」、50代であれば「五十肩」と言われるにすぎません。
どんな症状が出るの?
・肩や腕を動かすと痛む
・腕が上がりにくい、後ろに回しづらい
・夜寝ている時にズキズキと痛む
・日常生活の動作(洗濯物を干す、髪を結ぶなど)がつらい
とくに初期は、動かさなくてもズキズキ痛む「夜間痛」に悩まされる方が多く、睡眠の質が落ちてしまう方もいらっしゃいます。
四十肩・五十肩の進行ステップ
急性期(炎症が強い時期)
何もしていなくてもズキズキと痛み、夜も眠れないほど。動かすのが怖くなる方も多いです。
慢性期(動きにくくなる時期)
痛みが和らぐ代わりに、肩の可動域が制限されて「腕が上がらない」「後ろに回らない」などの不便が出てきます。
回復期
徐々に痛みが減り、少しずつ動かせるようになります。ストレッチや運動療法などで元の動きに戻していきます。
四十肩・五十肩と似ているけれど違う症状
実は「肩が痛い=五十肩」と思いがちですが、他にも似た症状を出す状態はあります。
症状名 特徴
腱板損傷(けんばんそんしょう) 筋肉の断裂などにより痛みが続く。年齢に関係なく発生することも。
石灰沈着性腱板炎 肩に石灰(カルシウム)が溜まり急激な痛みを伴う。動かすと激痛になることも。
首の神経からくる痛み 頚椎の問題から肩や腕に痛みやしびれが出るケースもあります。
これらの症状と区別するには、専門的な視点が必要になります。気になる方は、整骨院元宇城松橋院でのチェックをおすすめします。
自分でできる対処法
● 急性期(痛みが強い時期)
・無理に動かさない
・アイスノンなどで冷やして炎症を抑える
・痛い側を下にして寝ない
● 慢性期~回復期
・温めて血行を良くする(お風呂など)
・簡単なストレッチや肩回しを取り入れる
・無理のない範囲で動かすように心がける
整骨院でのサポート
整骨院元宇城松橋院では、無理に動かすような強い刺激を避けながら、肩の筋肉や関節まわりの動きをやさしく整える施術を行っています。痛みが強い時期は安静を大切にしつつ、回復期には正しい動かし方をお伝えしながら再発しにくい身体作りを目指します。
まとめ
「四十肩」と「五十肩」の違いは名前だけで、状態はほとんど同じです。重要なのは、どの段階にあるかを見極め、無理をせずその時期に合った対処をすることです。
我慢せず、早めに身体の声に耳を傾けてみませんか?
つらさを抱え込まず、ぜひ一度整骨院元宇城松橋院へご相談ください。