骨盤後傾とは?姿勢と不調の深い関係

「姿勢が悪い」と言われることはあっても、それが骨盤の傾きからきているとは、なかなか気づかない方が多いです。
特に、無意識のうちに進行してしまうのが「骨盤後傾(こつばんこうけい)」という状態です。

今回は、骨盤後傾の特徴や体への影響、セルフケアの方法について、整骨の観点からわかりやすくお伝えします。

骨盤後傾とはどういう状態?
骨盤後傾とは、骨盤が後ろに傾いてしまっている状態のことを指します。
本来、骨盤はやや前傾した状態が理想ですが、後傾すると背中が丸くなり、猫背のような姿勢になります。

この状態になると、お尻が後ろに突き出るように見える、または逆に平らで垂れた印象になりがちです。
特に長時間座る習慣がある方に多く見られます。

骨盤後傾が引き起こす体の不調
骨盤後傾の影響は見た目の姿勢だけにとどまりません。さまざまな不調を引き起こす要因となります。

腰痛や背中の張り
骨盤の傾きが変わることで、背骨のカーブが乱れ、腰にかかる負担が増えます。

肩こりや首の疲れ
バランスを取るために、首や肩が無理な位置に保たれるようになり、緊張が続きます。

下腹ぽっこりやヒップラインの崩れ
骨盤が後ろに倒れると内臓が前に押し出され、下腹が出やすくなります。お尻の筋肉も使われにくくなるため、たるみが出てきます。

歩き方が不自然に
骨盤が正しい位置にないと、脚を上げにくくなったり、すり足のような歩き方になることもあります。

骨盤後傾の原因とは?
骨盤後傾になる主な原因には以下のようなものがあります。

長時間のデスクワークや座りっぱなしの生活

運動不足による筋力の低下(特に腹筋・お尻・太もも前面)

脚を組むクセや浅く座るクセ

スマホやPC使用時の前かがみ姿勢

このような生活習慣が続くことで、骨盤が徐々に後ろに倒れてしまうのです。

整骨院でのアプローチとセルフケア
「整骨院元宇城松橋院」では、骨盤の傾きを丁寧に確認し、その方に合ったアプローチを行っています。
筋肉のバランスを整えながら、無理のない姿勢改善を目指します。

また、ご自宅でできるセルフケアも効果的です。

簡単なセルフケア例:
もも前のストレッチ(大腿四頭筋)
 → 立った状態で片足を後ろに曲げ、かかとをお尻に近づけるストレッチ。硬くなったもも前の筋肉をゆるめることで骨盤が前に戻りやすくなります。

お尻の筋トレ(ヒップリフトなど)
 → 仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げるトレーニング。骨盤を支える筋肉の強化につながります。

骨盤を立てる意識を持つ座り方
 → 椅子に深く腰かけて、背筋を軽く伸ばす姿勢を心がけるだけでも違います。

まとめ
骨盤後傾は、自分では気づきにくいものですが、日常の不調や体型の崩れに大きく関係しています。

背中や腰の不調が続く

姿勢が悪く見える

下腹やお尻が気になる

こういったお悩みがある方は、骨盤の傾きを一度見直してみるのもおすすめです。
「整骨院元宇城松橋院」では、姿勢の専門的なチェックを行い、生活に合わせた改善のサポートも行っております。気になる方はぜひご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE