座る時間が長い方へ ― 腰痛にならないためのシンプル対策
「1日の大半を椅子の上で過ごしている」「気づくと腰がズーンと重い」…そんな悩みを抱えていませんか?
現代の生活では、長時間座って過ごすことが当たり前になってきていますが、その陰で増えているのが腰の不調です。
今回は、座りっぱなしが原因となる腰痛について、整骨院元宇城松橋院の視点から、原因と日常でできる対策をわかりやすくお伝えします。
なぜ座りすぎると腰がつらくなるの?
本来、腰は体を支えるために自然なカーブを保っています。ところが、長時間の座位ではこのカーブが崩れやすくなります。特に次のような要因が、腰に負担をかけています。
■ 骨盤が後ろに倒れやすくなる
深く腰かけず、背もたれに寄りかかる姿勢では、骨盤が後ろに傾き、腰椎に強い圧力がかかります。
■ 腰の筋肉が緊張しっぱなしになる
動かない状態が続くことで、腰まわりの筋肉が固まりやすくなり、血流も悪化。重だるさや痛みを引き起こす原因になります。
■ 筋力の低下や体幹の不安定さ
座ってばかりいると、お腹や背中の筋肉(体幹)が使われず、腰を支える力が弱くなる傾向があります。
腰痛を防ぐために、今日からできる3つのこと
① 姿勢を見直す
「骨盤を立てる」ことを意識して座るだけで、腰への負担は大きく減らせます。
座るときは、坐骨でしっかり体を支え、背筋が軽く伸びるようにしましょう。クッションを活用して骨盤を立てやすくするのもおすすめです。
② 1時間に1回、立ち上がる
30分~1時間に一度、立ち上がって軽く背伸びや歩行をするだけでも、筋肉のこわばりが和らぎます。椅子の上でできる骨盤回しや膝の上下運動も有効です。
③ 簡単なストレッチでリセット
仕事の合間に以下のようなストレッチを取り入れてみましょう:
椅子に座ったまま片膝を胸に引き寄せてキープ
腰を丸めたり反らせたりする骨盤運動
太もも裏(ハムストリング)のストレッチ
ストレッチは無理なく、気持ちよく感じる範囲で行うのがポイントです。
放置せず、整骨院でのケアも活用を
座りすぎによる腰の負担は、毎日の積み重ねで蓄積していきます。痛みが強くなる前に、体のバランスを整えることが大切です。
整骨院元宇城松橋院では、腰の筋肉や骨盤の動きを細かくチェックしながら、無理のない調整で不調の原因にアプローチします。
慢性的な腰の重だるさや、ぎっくり腰を繰り返す方にも安心してご相談いただけます。
まとめ
長時間座ることは、現代社会では避けられないことかもしれません。ですが、正しい座り方と少しの工夫で、腰痛のリスクは大きく減らすことができます。
「最近、腰が重いな」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。日常の姿勢を見直しつつ、必要に応じて整骨院元宇城松橋院でのケアを取り入れて、腰にやさしい生活を始めましょう。