天気が悪いと体調が悪くなる…?気象病と整体的アプローチ
「雨の日になると頭が重くなる」「台風前は関節が痛む」
そんな経験、ありませんか?病院では「異常なし」と言われたけれど、たしかに不調はある…。そんな時に考えられるのが気象病です。
今回は、気象病による不調と整体的なアプローチについて、整骨院元宇城松橋院の視点からわかりやすくお伝えします。
気象病とは?
気象病とは、天気や気圧の変化によって起こる体調不良のことです。特に梅雨時期や台風の前後などに、次のような症状が出ることがあります。
頭痛・めまい
耳のつまり感
肩こり・首こり
関節のだるさや痛み
気分の落ち込みや疲れやすさ
これらは気のせいではなく、自律神経の乱れや血流の変化が関係しているといわれています。
なぜ天気が体調に影響するの?
気圧が下がると、耳の奥にある「内耳」が敏感に反応し、脳にある自律神経のバランスが崩れやすくなります。
また、気温や湿度の急な変化は筋肉や関節にも影響を与え、緊張や血行不良を引き起こす原因となります。
つまり、天気の変化=体の内側からくる緊張状態とも言えるのです。
整体でできる気象病へのアプローチ
気象病は「気圧のせいだから仕方がない」とあきらめてしまいがちですが、整体の視点では以下のようなアプローチが可能です。
■ 首・肩・背中の緊張を緩める
内耳と深く関わるのが首まわりの筋肉と神経です。整体では、首のバランスを整えたり、肩甲骨や背中のこわばりをゆるめたりすることで、内耳の負担を軽くすることができます。
■ 自律神経を整える施術
背骨や骨盤まわりには自律神経が多く通っています。これらの動きが滑らかになるように調整することで、全身の巡りやリズムが安定しやすくなります。
■ 呼吸を深くしやすい姿勢づくり
浅い呼吸は自律神経のバランスを乱しがちです。姿勢を整え、肋骨や横隔膜がスムーズに動くようにすることで、深い呼吸ができる体をつくります。
整骨院元宇城松橋院でのサポート内容
当院では、気象病の原因となりやすい首・肩・背骨・骨盤のバランスを丁寧に確認し、その方の状態に合わせた整体を行っています。
さらに、気圧変化の影響を受けにくい身体づくりを目的として、セルフケアや生活習慣のアドバイスもお伝えしています。
まとめ
気象病による不調は、「気圧のせい」と片付けずに、身体の反応を整えることで軽減できる可能性があります。
つらい頭痛や関節の違和感が天気に左右されていると感じたら、それは身体からのサインです。
毎日をより快適に過ごすために、気象の変化に負けない身体づくりを目指してみませんか?
整骨院元宇城松橋院がそのお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。