肩が脱臼するとどうなる?日常生活への影響と対処法
肩が「外れた!」という経験をされた方は、激しい痛みや違和感に驚かれたことと思います。スポーツ中や転倒時に多く見られる「肩の脱臼」ですが、しっかり対応しないと再発しやすく、日常生活に支障が出ることも少なくありません。今回は、肩が脱臼するとどうなるのか、どのような対応が必要かを、整骨院元宇城松橋院の経験を交えてお伝えします。
肩が脱臼するとどうなるのか?
肩関節は、身体の中で最も可動域が広い分、不安定になりやすい構造です。脱臼とは、骨と骨のつながりが外れてしまうこと。肩の場合、「上腕骨」が「肩甲骨」から外れてしまう状態です。
脱臼すると次のような症状が現れます。
強い痛みと動かせない感覚
肩の形が変わる(凹んだように見える)
腕に力が入らない
神経を圧迫すると指先のしびれが出ることも
一度脱臼すると、靭帯や関節包が伸びてしまい、再発しやすい「習慣性脱臼」に進行するケースもあります。
脱臼したときの応急対応
脱臼をした直後は、慌てずに以下のポイントを意識してください。
無理に自分で元に戻そうとしない
腕を動かさず安静に保つ
氷などで冷やして炎症を抑える
すぐに整骨院や専門機関に相談する
無理に動かすことで、神経や血管を傷つけてしまうこともあるため、注意が必要です。
脱臼後のケアと再発予防
脱臼が整復されたあとも大切なのは、再発を防ぐためのリハビリや筋肉のケアです。整骨院元宇城松橋院では、肩周囲のインナーマッスルのバランスを整えながら、再発予防のためのサポートを行っています。
具体的には、
肩関節を安定させる筋肉(回旋筋腱板など)を鍛える運動
可動域を広げすぎず、無理のないストレッチ
日常生活での姿勢改善アドバイス
などを段階的に進めることで、安定した肩の動きが取り戻せるようにサポートします。
最後に
肩の脱臼は一度でも起こると、再発のリスクが高くなってしまいます。だからこそ、早めの対応と、的確なケアがとても大切です。「また脱臼したらどうしよう…」という不安を抱えたまま過ごさないためにも、気になる違和感があるときはお気軽に整骨院元宇城松橋院へご相談ください。
肩を安心して使える毎日を取り戻すために、あなたに合ったサポートを全力で行います。