実はつながっている?猫背と反り腰との関係|整骨院元宇城松橋院

姿勢が悪いと感じている方の中で、「猫背」と「反り腰」はよく耳にするお悩みの一つです。
一見、正反対のように思えるこの2つですが、実は深く関係していることをご存じでしょうか?

今回は「猫背と反り腰の関係」について、身体の仕組みとともに、なぜ同時に起こりやすいのか、またその影響と対策について詳しくお伝えします。

猫背と反り腰、それぞれの特徴とは?
◆ 猫背とは
背中が丸くなり、肩が前に出て頭が前に突き出るような姿勢です。長時間のデスクワークやスマホの使用で首・肩まわりの筋肉が弱まり、胸が縮こまってしまうことで起こりやすくなります。

主な症状:

肩こり

首の痛み

呼吸が浅くなる

巻き肩

◆ 反り腰とは
骨盤が前に傾き、腰のカーブが強くなって腰が過剰に反った状態です。お腹が前に突き出て、腰への負担が増すため、腰痛の原因にもなります。

主な症状:

腰の張りや痛み

お尻が突き出た姿勢になる

太ももの前側が張る

猫背と反り腰は“セット”で起こることが多い?
猫背と反り腰は一見真逆に見えますが、実は連動して起こることが非常に多いです。
原因は「骨盤の傾き」と「体のバランスを取る補正動作」にあります。

例えば…

猫背になる → 背中が丸くなる → 頭が前に出る → バランスを取るために骨盤が前傾する → 結果として反り腰に

という流れが起こります。

つまり、猫背になることで重心が前方にズレ、それを無意識に補正しようとして腰を反らせてしまう、というわけです。

猫背+反り腰がもたらす体への影響
この2つの姿勢不良が重なることで、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

慢性的な腰痛・肩こり

お腹やお尻のたるみ(筋肉がうまく使われなくなるため)

疲れやすさ・呼吸の浅さ

骨盤の歪みからくる足のむくみや冷え

姿勢の崩れは、単に「見た目の問題」ではなく、体調不良や代謝の低下など、身体全体に大きな影響を与えるものです。

整骨院元宇城松橋院でのケア方法
整骨院元宇城松橋院では、「猫背」「反り腰」のどちらか一方だけでなく、全体の姿勢バランスを見ながら原因を見極めてケアを行っています。

骨盤の角度のチェック

背中や腰まわりの筋肉の緊張を調整

正しい姿勢をキープするためのインナーマッスル活性

ご自宅でできる姿勢改善ストレッチの指導

など、一人ひとりのお身体の状態に合わせたアプローチを行います。

まとめ
猫背と反り腰は、別々の姿勢のようでいて、実はお互いに影響し合っています。
どちらか一方を改善するだけでは根本的な姿勢の安定は得られにくいため、全身のバランスを整えることが大切です。

「姿勢が気になる」「慢性的な腰痛や肩こりがなかなかよくならない」という方は、ぜひ一度整骨院元宇城松橋院にご相談ください。
日常のクセからくる姿勢の乱れを見極め、正しい体の使い方へと導きます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE