「なんかだるい…」がなくなる!自律神経を整えるだけで変わる体と心の話
なんとなく疲れがとれない、寝てもスッキリしない…それ、自律神経が乱れているサインかもしれません。
気温差やストレス、生活の乱れなどで、気づかないうちに自律神経は乱れやすくなります。そしてこの乱れが、疲れ・だるさ・イライラ・眠れない・便秘・肩こり…と、さまざまな不調を引き起こすことがあるのです。
この記事では、**自律神経を整える方法と、整ったときに得られる“うれしい変化”**について、整骨院元宇城松橋院の視点から分かりやすくご紹介します。
■ 自律神経ってなに?なぜ乱れるの?
自律神経は、体を無意識にコントロールしてくれる神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
交感神経: 活動モード(仕事中や緊張しているとき)
副交感神経: リラックスモード(睡眠中や食後など)
この2つがバランスよく働くことで、体調も気分も安定します。
しかしストレスや睡眠不足、気温差、過労、夜更かしなどが続くと、どちらかに偏りやすくなり、体がうまく切り替えできなくなります。
■ 自律神経が整うと、こんなに違う!
自律神経のバランスが整ってくると、体にはさまざまな“いいこと”が現れます。
朝スッキリ起きられる
寝つきがよくなり、夜ぐっすり眠れる
胃腸の調子が整う
手足の冷えやのぼせが軽くなる
気分が安定しやすく、イライラが減る
肩こりや腰の重だるさが和らぐ
「なんとなく不調が続いている」という方ほど、自律神経の乱れを整えることで、大きな変化を実感しやすいです。
■ 今日からできる!自律神経を整える3つの習慣
1. 朝日を浴びてリズムを作る
朝起きたらカーテンを開け、5〜10分ほど日光を浴びるだけで、体内時計がリセットされます。これにより、夜も自然と眠りやすくなります。
2. 呼吸を深くゆっくりと
深呼吸をすることで、副交感神経が優位になり、リラックス状態に。
仕事の合間や寝る前に「4秒吸って、8秒かけて吐く」呼吸を数回行うだけでも、落ち着きを取り戻せます。
3. スマホと距離を置く時間をつくる
就寝1時間前にはスマホを見ないように心がけましょう。ブルーライトは交感神経を刺激し、眠りの質を下げてしまいます。
■ 整骨院元宇城松橋院でできるサポート
自律神経の乱れは、首や背中まわりの筋肉が緊張していると悪化しやすくなります。
整骨院元宇城松橋院では、筋肉と姿勢をやさしく整える施術や、生活リズムに合わせたセルフケアのアドバイスを行っています。
「最近ずっと不調が続いている」
「病院では異常がないと言われたけれどつらい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
自律神経を整えることで、体と心は驚くほど軽くなります。特別なことをしなくても、生活習慣を少しだけ見直すだけで、変化はしっかり現れてくるものです。
不調を我慢せず、小さなことから整えていきましょう。毎日を心地よく過ごすための第一歩として、自律神経のケアを始めてみませんか?