歩くのも辛い…産後の恥骨痛をやわらげる整体的アプローチ
赤ちゃんのお世話で毎日が慌ただしい中、「歩くときに恥骨がズキッと痛む」「仰向けで寝るのもつらい」——
そんな産後の恥骨まわりの痛みに悩まされていませんか?
整骨院元宇城松橋院では、産後の骨盤まわりの不調で来院される方の中でも、恥骨痛は特に深刻な悩みのひとつとして多く寄せられています。
この記事では、産後に起こりやすい恥骨痛の原因と、整体的なアプローチによるやわらげ方についてやさしく解説していきます。
産後に恥骨が痛くなるのはなぜ?
出産に向けて女性の体は、「リラキシン」というホルモンを分泌します。
これは骨盤を開きやすくし、赤ちゃんが産道を通りやすくするための自然な作用ですが、同時に骨盤の関節や靭帯をゆるめるため、恥骨にも負担がかかりやすくなります。
とくに次のような条件が重なると、恥骨のズレや炎症が起こりやすくなります。
長時間の出産や陣痛で強い力が加わった
大きめの赤ちゃんを出産した
妊娠中から骨盤がゆるみやすかった
抱っこや授乳で左右差のある姿勢が続いている
運動不足で支える筋肉が弱っている
恥骨痛のサインとは?
次のような症状がある方は、産後の恥骨まわりのトラブルが考えられます。
歩くときに骨盤の前あたりに痛みを感じる
仰向けに寝たり、足を左右に開くとつらい
寝返りや立ち上がりで痛む
自転車に乗るのが痛くてできない
これらは骨盤前方の関節=恥骨結合に負担がかかっている状態を表しています。
放っておくと慢性化したり、膝や股関節への影響も出るため、早めのケアが大切です。
整体的アプローチでできること
整骨院元宇城松橋院では、産後の恥骨痛に対して次のようなアプローチを行っています。
① 骨盤の左右バランスを整える
恥骨だけでなく、骨盤全体のゆがみや傾きを丁寧に確認します。
恥骨に直接負担をかけている原因(仙腸関節のズレや股関節の緊張など)を探り、全体のバランスを調整することで、恥骨への負担が和らいでいきます。
② 筋肉の緊張をやさしくゆるめる
お尻や内もも、腰回りの筋肉が緊張していると、恥骨を引っ張るような力が加わり痛みが強まります。
無理のない手技でやさしく筋肉の緊張をゆるめ、痛みの軽減と動きの改善を目指します。
③ 自宅でできる簡単エクササイズの指導
施術だけでなく、日常生活でできる骨盤まわりの安定トレーニングもご提案しています。
呼吸に合わせた骨盤底筋のエクササイズなど、産後でも無理なく取り入れられる内容です。
自分でできるケアのポイント
整骨院でのケアに加えて、日々の生活で次のようなことを意識すると回復が早まります。
足を開いたりあぐらをかく動作を控える
両足でしっかり立ち、左右どちらかに偏らないよう意識する
長時間の抱っこはクッションやスリングを活用する
痛みが強いときは無理をせず、骨盤ベルトでサポートするのも有効です
まとめ
産後の恥骨痛は「がまんすればそのうち治る」と思われがちですが、適切なタイミングで身体を整えることが、回復への近道になります。
整骨院元宇城松橋院では、ママの体と心にやさしい施術を心がけ、産後の不調と向き合うサポートを行っています。
「歩くのがつらい」「育児に支障が出ている」などお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。