放っておかないで!産後の恥骨痛と骨盤の関係

「産後から歩くときに恥骨がズキンと痛む…」
「立ち上がる瞬間に骨盤が開いているような感じがする」
そんなお悩み、意外と多くの方が抱えています。
産後の恥骨痛は、骨盤との深い関係があり、放っておくと日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
今回は、整骨院元宇城松橋院が見てきた実例も交えながら、原因と対策をわかりやすくご紹介します。

恥骨痛はなぜ起きるの?
妊娠・出産によって女性の体は大きく変化します。特に骨盤は、出産の準備としてゆるんだり広がったりしていきます。
その際、骨盤の前側にある「恥骨結合」という部分が大きく引き伸ばされることがあり、これが恥骨痛の主な原因です。

さらに、出産後も骨盤はすぐに元に戻るわけではなく、数ヶ月かけて少しずつ安定していきます。
この過程で左右のバランスが崩れたまま固まってしまうと、歩行時の衝撃が恥骨に直接かかるようになり、痛みが続いてしまうことがあります。

骨盤と恥骨の関係
骨盤は、背骨と脚をつなぐ「身体の土台」です。その前方にあるのが「恥骨」で、ここが不安定になると立ったり歩いたりするたびにグラグラと揺れ、恥骨部分の関節に負担が集中します。

また、骨盤が広がった状態が続くと、筋肉のバランスも崩れます。特に内ももやお尻まわりの筋肉がうまく使えなくなり、余計に恥骨まわりが不安定になってしまうのです。

恥骨痛を放置するとどうなる?
・歩行時に足を開くような歩き方になる
・股関節や腰まで痛みが広がる
・骨盤がゆがんだまま固まる
・冷えやむくみが取れにくくなる

このような状態が長く続くと、子育て中の動作すべてがつらくなり、体力もどんどん削られてしまいます。

整骨院でできるサポート
整骨院元宇城松橋院では、産後の恥骨痛に対して、まず骨盤まわりの状態を丁寧に確認します。
恥骨だけでなく、股関節・仙腸関節・背骨・筋肉のバランスを総合的にみて、無理のない範囲での骨盤調整を行います。

特に大切にしているのは「体の安定性を取り戻すこと」です。
ゆがんだ骨盤を整えるだけでなく、弱くなった筋肉を目覚めさせて、再発しにくい体づくりを目指していきます。

自宅でできるケア
仰向けに寝て、両膝を立てた状態で左右に倒す「骨盤ゆらし運動」

軽く内ももにクッションをはさみ、呼吸を意識しながらギュッと締める「骨盤インナートレーニング」

長時間の立ちっぱなしや足を組むクセを避ける

日常の中に少しずつ取り入れていくことが、痛みの緩和につながっていきます。

産後の恥骨痛は「仕方ない」とあきらめるものではありません。
むしろ、正しいケアで骨盤を整えていくことで、今後の身体の不調を未然に防ぐことができます。
整骨院元宇城松橋院では、赤ちゃん連れでも安心して通える環境を整えています。
「出産後の体調が気になる」「痛みを我慢したくない」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体に寄り添ったサポートをご提案いたします。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE