肩こりの原因と根本改善法 -整体師が教える正しいケア

デスクワークやスマートフォンの普及により、肩こりに悩む方は年々増えています。多くの方が「マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう…」と感じているのではないでしょうか。ここでは、10年以上にわたり15000人以上の体をみてきた整体師として、肩こりの原因と、整骨院元宇城松橋院でも行っている根本改善の考え方をご紹介します。

肩こりの主な原因
肩こりは、単なる筋肉の疲れだけでなく、体の使い方や生活習慣が大きく関わります。代表的な原因は次の通りです。

姿勢の崩れ
 猫背やストレートネックは首や肩の筋肉に常に負担をかけます。特に長時間の前傾姿勢は、肩の筋肉が緊張しっぱなしになり、血流が悪くなります。

肩甲骨の動きの低下
 肩甲骨は腕や首の動きを支える重要なパーツです。動きが硬くなると、肩周りの筋肉に負担が集中します。

冷えや血行不良
 エアコンの効いた室内や運動不足は、血流を滞らせ筋肉を硬くします。これが痛みや重だるさの原因になります。

ストレスや緊張
 精神的な緊張は、首から肩にかけての筋肉を無意識に硬直させます。

根本から改善するためのポイント
一時的に楽になるだけでは、肩こりは繰り返します。整骨院元宇城松橋院では、次のようなアプローチを重視しています。

1. 姿勢の土台を整える
肩だけをほぐすのではなく、骨盤や背骨のバランスを正すことが大切です。土台が安定することで、肩にかかる負担が軽くなります。

2. 肩甲骨を動かす習慣をつくる
肩甲骨を前後・上下に動かすストレッチや体操を取り入れることで、肩周りの筋肉の緊張がやわらぎます。

3. 日常での「力み」をなくす
パソコン作業やスマホの操作中、肩が上がってしまう方は多いです。意識的に肩を下げ、呼吸を深くすることで筋肉の緊張が減ります。

4. 血流を促す環境づくり
冷房の風が直接当たらないようにする、こまめに体を動かす、湯船に浸かるなど、日常から血行を促す工夫が有効です。

自宅でできる簡単ケア
朝晩1分間、肩を大きく回す

1時間に1回は立ち上がって伸びをする

深呼吸をしながら肩を上下にゆっくり動かす

肩こりは「その場しのぎ」のケアだけでは改善しません。体全体のバランスを見直し、生活習慣から変えていくことで、肩の軽さが長く保てます。もし何をしてもつらい肩こりが続く場合は、整骨院元宇城松橋院のような専門的なケアを受けることをおすすめします。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE