立ち仕事の腰痛対策 -整体師が教える疲れにくい体のつくり方

長時間の立ち仕事は、腰への負担が大きく、慢性的な腰の重さや痛みにつながりやすいものです。特に販売職や調理、介護などでは「立ちっぱなし」が日常であり、気づけば腰がガチガチ…という方も少なくありません。ここでは、整骨院元宇城松橋院でも実践している、立ち仕事の腰痛を防ぐためのポイントをお伝えします。

なぜ立ち仕事で腰がつらくなるのか
立っているとき、腰は上半身と下半身をつなぐ「要」の部分として常に負荷を受けています。
特に次のような要因が腰痛の原因になりやすいです。

同じ姿勢を長時間続ける
 同じ筋肉に力が入りっぱなしになり、血流が悪化します。

体重のかけ方の偏り
 片足に重心をかけるクセや、足を組む姿勢は腰への負担を増やします。

足元の環境の影響
 硬い床やクッション性のない靴は、腰や足への衝撃を吸収できません。

体幹の弱さ
 お腹や背中の筋肉が弱いと、腰が支えられず負担が集中します。

腰を守るための立ち方の工夫
1. 重心は足の中央へ
つま先やかかとに体重をかけすぎず、足裏全体で体を支えます。

2. 片足重心を避ける
同じ足に重心をかけるクセは、腰や骨盤のゆがみにつながります。両足均等を意識しましょう。

3. 膝を軽く曲げる
膝をロックしたまま立つと腰に負担がかかります。ほんの少し曲げてクッションを効かせます。

立ち仕事の合間にできる簡単ケア
腰ひねりストレッチ:足を肩幅に開き、上半身を左右にゆっくりひねる

かかと上げ運動:ふくらはぎの筋肉を使って血流を促す

腰回し運動:骨盤を前後左右にゆっくり回す

これらは1〜2分でも効果的です。

腰を守る環境づくり
クッション性の高いインソールを使用する

足元に小さな台を置き、片足ずつ乗せて腰の負担を分散する

硬い床にはマットを敷く

整骨院元宇城松橋院で行うケア
当院では、腰への負担を軽くするために骨盤や背骨のバランスを整え、体幹が自然に働く状態へ導きます。これにより、長時間立っていても疲れにくくなります。

立ち仕事の腰痛は、正しい姿勢と環境の工夫で大きく変わります。毎日の小さな習慣が、将来の腰の健康を守ります。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE