四十肩・五十肩の原因と改善法 -放置するとどうなる?-
40代以降になると「腕が上がらない」「後ろに手が回らない」「服を着るときに肩がズキッとする」といった症状が出ることがあります。これがいわゆる四十肩・五十肩です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節や周囲の組織に炎症が起こって動きが制限される状態です。整骨院元宇城松橋院でも、放置して症状が長引いてしまった方を多く見かけます。
四十肩・五十肩の主な原因
原因は一つではなく、加齢や生活習慣が複合的に関わっています。
加齢による組織の変化
肩関節を支える腱や靭帯が年齢とともに柔軟性を失い、炎症が起こりやすくなります。
血流不足
運動不足や肩の動きの減少により、関節周囲の血流が低下し、修復力が落ちます。
肩の酷使や姿勢不良
長時間のデスクワークや片方の肩ばかり使う動作は、関節への負担を増やします。
放置するとどうなる?
「そのうち治る」と思って放置すると、関節の動きがさらに悪くなり、肩の可動域が戻らないまま固まることがあります。痛みが軽くなっても、動きが制限されたまま日常生活に支障が出るケースも少なくありません。さらに、動かさない期間が長くなることで筋力低下が進み、再発リスクも高まります。
改善のためのアプローチ
整骨院元宇城松橋院では、炎症期・回復期・改善期と症状の段階に合わせたケアを行います。
炎症期(痛みが強い時期)
無理な動かし方は避け、温めや軽いストレッチで血流を促します。
回復期(痛みがやわらぐ時期)
肩周囲の筋肉をやさしく動かし、可動域を広げる運動を開始します。
改善期(動きが戻る時期)
肩甲骨や背中の筋肉をしっかり動かすエクササイズで再発予防をします。
自宅でできる簡単ケア
タオルストレッチ:両手でタオルを持ち、頭の上や背中で軽く引っ張る
肩回し運動:痛みのない範囲で前後に大きく回す
温めケア:入浴や蒸しタオルで肩を温め、筋肉をやわらげる
四十肩・五十肩は「年齢のせい」と諦める必要はありません。早めのケアと正しい動かし方で、肩の動きと快適な生活を取り戻せます。もし肩の痛みや動きの悪さが2週間以上続く場合は、専門的なケアを受けることをおすすめします。