眠れない、疲れがとれない…その原因、自律神経かもしれません
「夜になってもなかなか眠れない」「寝ても疲れが抜けない」そんな不調に悩んでいませんか?
一見ただの疲労やストレスのように思えても、実は“自律神経の乱れ”が関係している場合があります。
自律神経とは?
自律神経は、私たちの体を自動的にコントロールしてくれている神経で、大きく 交感神経(活動モード)と 副交感神経(休息モード)の2つに分けられます。
日中は交感神経が優位になり体を動かしやすくし、夜は副交感神経が優位になってリラックスし眠りにつけるよう働いています。
ところがストレスや生活習慣の乱れでこの切り替えがスムーズにいかなくなると、夜でも交感神経が優位なままになり「眠れない・疲れがとれない」という状態につながります。
自律神経が乱れるサイン
夜になっても頭が冴えて眠れない
寝ても朝スッキリしない
動悸や息苦しさを感じることがある
集中力が続かない
天気の変化に体調が左右されやすい
こうした症状が続く場合、自律神経のバランスを整える工夫が必要です。
自宅でできる整え方
1. 呼吸をゆっくりする
深く息を吐くことを意識するだけで副交感神経が働きやすくなります。寝る前の腹式呼吸は特におすすめです。
2. スマホやPCは就寝1時間前にオフ
ブルーライトは交感神経を刺激し、眠気を遠ざけます。寝る前はなるべく画面を見ない習慣をつけましょう。
3. 軽いストレッチで体をゆるめる
肩や首まわりをほぐすだけでも、全身の緊張がやわらぎ眠りやすくなります。
4. 朝日を浴びる
朝の光は体内時計をリセットし、夜に眠りやすいリズムを作ります。
整骨院でできるサポート
整骨院元宇城松橋院では、体の歪みや筋肉の緊張を整えることで自律神経のバランスを取り戻しやすい状態へ導くサポートを行っています。体の不調と自律神経は密接につながっているため、セルフケアと合わせて専門的なケアを取り入れるとより効果的です。
まとめ
眠れない、疲れがとれない背景には「自律神経の乱れ」が隠れていることがあります。
呼吸・生活リズム・軽い運動を取り入れ、必要に応じて整骨院で体を整えることが改善への一歩です。