ひどい肩こりの原因は筋肉だけじゃない!意外な3つの要因とは

肩こりと聞くと「筋肉の張り」や「運動不足」が原因だと思われがちですが、実はそれだけではありません。
いくらマッサージをしてもすぐに戻ってしまう、肩から首にかけて常に重だるい――そんな方は、別の要因が隠れているかもしれません。
今回は、整骨院元宇城松橋院でも多くの方が見落としている“肩こりの意外な3つの原因”についてお伝えします。

① 姿勢の歪みと骨格バランスの崩れ

デスクワークやスマホ操作が続くと、頭が前に出た「ストレートネック」や背中が丸くなる「猫背」になりやすくなります。
頭の重さはボーリング球ほどあり、その位置が少し前にずれるだけで、首や肩の筋肉には数倍の負担がかかります。
この状態が長く続くと、筋肉だけでなく関節や神経にもストレスがかかり、慢性的な肩こりにつながります。

整骨院元宇城松橋院では、こうした姿勢の歪みを整えるために、筋肉の緊張をやわらげながら骨格バランスを調整する施術を行っています。
土台となる姿勢が整うことで、自然と肩の負担が減り、コリを感じにくい体に導くことができます。

② 自律神経の乱れによる筋緊張

ストレスや不規則な生活、睡眠不足なども肩こりの大きな原因のひとつです。
精神的な緊張が続くと、自律神経のうち「交感神経」が優位になり、常に体が緊張状態になります。
この状態では筋肉がリラックスできず、肩や首の筋が硬くこわばってしまいます。

とくに「仕事が忙しいときほど肩が重くなる」「休日になると楽になる」という方は、自律神経の影響が強いサインです。
整骨院元宇城松橋院では、深呼吸をしやすい姿勢作りや、血流を促す優しい施術で自律神経のバランスを整えるサポートをしています。

③ 内臓疲労や冷えによる血行不良

意外かもしれませんが、内臓の疲れや冷えも肩こりの原因になります。
とくに胃腸や肝臓が弱っていると、血液の循環が悪くなり、上半身の筋肉にも十分な酸素や栄養が届きにくくなります。
結果として肩の筋肉が硬くなり、こりや痛みを感じやすくなります。

また、冷房の効いた室内で長時間過ごすことも、血流を悪くする原因です。
温かい飲み物を選ぶ、湯船につかるなど、体を内側から温める習慣を心がけましょう。

肩こりを根本から軽くするには

肩こりは「筋肉をほぐすだけ」では改善しにくい場合があります。
姿勢・神経・血流の3つを整えることで、ようやく体が本来のバランスを取り戻します。
整骨院元宇城松橋院では、一人ひとりの生活習慣や体のクセを見ながら、根本的な改善を目指す施術を行っています。

「何をしても肩こりが取れない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの肩こりには、まだ気づいていない原因が隠れているかもしれません。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE