運動後にやっておきたい股関節のリカバリー法
――整骨院元宇城松橋院が教える“疲労を残さないメンテナンス習慣”――
運動をした後、股関節まわりが重だるく感じることはありませんか?
実は、股関節は「上半身と下半身をつなぐ重要な関節」で、運動時に最も負担がかかる場所のひとつです。
ケアを怠ると、翌日の疲労だけでなく、腰痛や膝痛などの不調にもつながることがあります。
ここでは、整骨院元宇城松橋院の視点から、運動後に必ずやっておきたい股関節のリカバリー方法をわかりやすくご紹介します。
■ なぜ運動後の股関節ケアが大切なのか
ランニングや筋トレ、スポーツ後の股関節は、筋肉が縮んだ状態で硬くなっています。
特に、太ももの前(大腿四頭筋)やお尻(中臀筋・大臀筋)、内もも(内転筋)が緊張していると、股関節の動きが制限され、疲労が抜けにくくなります。
この状態を放置すると、骨盤が前後に傾き、姿勢の崩れや腰痛の原因にもつながるのです。
■ 即効で整える!股関節ストレッチ3選
① 太もも前(大腿四頭筋)のストレッチ
立った状態で片足を後ろに引き、足首をつかみます。
かかとをお尻に近づけるようにして、太ももの前を伸ばします。
そのまま20〜30秒キープ。反対側も同様に。
→ 運動で酷使した前ももの張りを取ることで、股関節の可動がスムーズになります。
② お尻(臀部)のストレッチ
椅子に座り、片足をもう一方の太ももに乗せます。
背筋を伸ばしたまま、上体を少し前に倒します。
お尻の外側が伸びた状態で20〜30秒キープ。
→ 骨盤の安定に関わる筋肉をほぐすことで、腰の負担も軽くなります。
③ 股関節の内もも(内転筋)ストレッチ
床に座って両足の裏を合わせ、かかとを体に近づけます。
両手で足を持ち、背筋を伸ばしたまま軽く前へ倒れます。
内ももがじんわり伸びる感覚で20〜30秒。
→ 骨盤まわりの柔軟性を高め、疲労を溜めにくくします。
■ 血流を促すセルフマッサージ
ストレッチ後に軽いマッサージを加えることで、筋肉の回復がさらに早まります。
・太ももの付け根(鼠径部)をやさしくさする
リンパの流れを整え、老廃物を排出しやすくなります。
・お尻の筋肉を手のひらで円を描くようにほぐす
運動後にこわばった臀筋をゆるめ、股関節の動きをスムーズに。
・軽く温めるのも◎
温タオルを股関節にあてると血行が促進され、筋肉の修復が進みやすくなります。
■ リカバリー後の注意ポイント
・ストレッチやマッサージは「痛気持ちいい」と感じる範囲で止める
・シャワーより湯船に浸かって、体を芯から温める
・翌日は軽いウォーキングで血流を促進し、疲労物質を流す
これらを意識することで、筋肉の回復が早まり、ケガの予防にもつながります。
■ 整骨院元宇城松橋院からのアドバイス
股関節のケアは、1回だけではなく「習慣」にすることが大切です。
特に運動を継続している方は、股関節の柔軟性がパフォーマンスにも直結します。
整骨院元宇城松橋院では、骨盤や股関節のバランスを整える施術を通じて、動きやすい体づくりをサポートしています。
「疲れが抜けにくい」「動くと股関節が痛む」と感じる方は、早めのケアをおすすめします。






















